3.11被災地である
「鵜住居(うのすまい)」
に初めて来ました。

写真 2019-07-06 16 18 07

2日後に予定している
「釜石・鵜住居(うのすまい)
のために絵筆を持ってきています。

写真 2019-07-06 16 18 49

津波のときは「命てんでこ」
という言葉があるそうです。

写真 2019-07-06 16 36 59

おのおのバラバラに逃げて
それぞれに命を守れ、という意味。

写真 2019-07-06 10 21 34

小中児童生徒562名が
河口付近の学校から
駆けて駆けて

自分たちで判断して
さらに高台まで駆けて

津波から自分たちの命を守った話を
覚えている人も多いのでは?

写真 2019-07-06 10 23 34

写真 2019-07-06 10 23 21


写真 2019-07-06 10 23 41

 ↓ これだけの距離、走る自信ない、、、

写真 2019-07-06 16 39 29

私の生まれ育った地元
東京都江東区は海抜ゼロメートル地帯、、、
昔から危ない危ないと言われてるけど
そんな標語もなければ
机の下に隠れるくらいの避難訓練しか
したことない、、、どうしていいか自信ない、、、

写真 2019-07-06 16 40 35

小中学生の取り組みが掲示されていたのですが

中学生の取り組みで
津波の速さを体感する=時速36kmの車から逃げる
という体験をしてました。時速36kmかあ、、、

中学生のアイデア
「避難しました」という黄色い札も
体験者だからこその発明ですね。

写真 2019-07-06 10 13 34

最初、この地名が読めなかった…
鵜住居(うのすまい)

岩手県 釜石市 鵜住居町

ラグビーファンにとっては
今年9月に開催される
ラグビーワールドカップの
会場としてよくご存知の地名ですね。

「釜石・鵜住居(うのすまい)復興スタジアム」
そのスタジアムは、この子供たちがあの日居た
小中学校の跡地です。津波で全壊した場所に
昨年、復興スタジアムが完成しました。

写真 2019-07-06 16 40 25

3月11日20:00という手書きのメモ ↓

写真 2019-07-06 10 15 24

「火葬は検視後」
「火葬をしたいが軽油(灯油も)手に入らない」

写真 2019-07-06 10 15 52

「火葬してもお骨の安置場所がないので
 その辺をどう考えているのか」

3月17日ようやくword資料に ↓

写真 2019-07-06 10 16 23

パレットを持参している私は
このパレットが目に焼き付いて
離れませんでした ↓

写真 2019-07-06 10 17 16

子どもたちの奇跡があった一方で

「防災センター」へ避難した196名のうち
162名が亡くなられました

写真 2019-07-06 10 19 52

「2階ホールの天井から
 顔ひとつ分の隙間を残す高さまで
 津波が到達」

「2階の屋上には上がれない構造だった」

そして驚いたのが
「防災センター」は「津波の緊急避難所」ではなかった
「ハザードマップ」は「安心マップ」ではない
ということ

写真 2019-07-06 10 19 06

「防災センターという名称から
津波の緊急避難所であるという誤解があった

「防災センターは災害時の
 拠点避難所(中長期の避難生活を送る場所)であり
 津波の緊急避難所ではありませんでした。一方で
 洪水や土砂災害の緊急避難所であるという
 分かりづらいものであり、十分周知されていませんでした」

でも津波の緊急避難場所として
訓練で利用されていた

「町内会主催の津波避難訓練では
 訓練の参加率を揚げるためなどの理由から
 高台の屋外にある緊急避難場所に代わって
 防災センターが避難場所として利用されていました」

写真 2019-07-06 16 40 55

以上は
津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」にて
2019年3月23日にオープンしたばかりです。
三陸鉄道「鵜住居駅」目の前です。

この建物の横には
追悼施設「釜石祈りのパーク」も完成。
まさに「防災センター」の跡地に
建てられています。

IMG_7505

市民1064人の犠牲者のうち
997人分の芳名板と献花台

IMG_7506

写真 2019-07-06 10 07 05

「備える」「逃げる」「戻らない」
「語り継ぐ」の4つの行動を刻んだ
「防災市民憲章碑」も建立されています。

この碑の板の高さまで津波が来たそうです。
ここから芳名板と献花台を見下ろすと
スーツ姿の視察団の方達がバスで来ていました。

IMG_7507

わたしが滞在した3日間も
バスや車で、スーツ姿の人たちが
たくさん訪れていました。

でも、、、すぐそのまま次の場所へ移動、、、
どこまで鵜住居で滞在してもらえるかは
これからなのかな、、、

u2

近くにお土産が買えたり食事ができる
「鵜の郷交流館」も同じ3月に完成。

u

津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」
追悼施設「釜石祈りのパーク」
観光交流拠点施設「鵜の郷交流館」

これら3つの施設のある駅前の空間
(鵜住居駅前地区公共施設)を

「うのすまい・トモス」と呼ぶそうです

復興の明かりを「灯(とも)す」
「共」「友」という意味が
込められているそうです。